第3回アクセシビリティセミナープログラム
1日目:「地方自治体サイトを中心にWebアクセシビリティを考える」
(2006年7月21日)
- コーディネーター NPO法人イー・エルダー理事長 鈴木 正孝 氏
10時〜11時55分
- 「サイト利用の実例報告」
四国アクセシビリティセンター 代表 高市 瑞穂
- 「愛媛県ホームページリニューアルに際して」
愛媛県企画情報部管理局情報政策課
ネットワーク運営係長 石川 英昭 氏
- 「誰でも使える地方公共団体ホームページの実現に向けて“みんなの公共サイト運用モデル“の提案」
総務省 情報通信政策局 情報通信利用促進課
企画係長 岩崎 未希子 氏
13時〜17時30分
- 「小さな市でのアクセシビリティ確保への取り組み〜素人でもできる!?アクセシビリティ、五里霧中、
七転八倒」
高知県土佐清水市企画広報室情報企画係 係長 金子 利己 氏
- 「実証評価を通じた地方自治体におけるウェブアクセシビリティ確保のポイントについて」
熊本県地域振興部情報企画課 島田 政次 氏
- 「"守り"ではなく、"攻め"のアクセシビリティ」
株式会社インフォアクシア 代表取締役 植木 真 氏
- ショートセッション&パネルディスカッション「いいWebサイトってなんだろう?」
コーディネーター Web Designing編集長 馬場 静樹 氏
- 基調講演「障害のある人の生活を変えるオンライン社会」
東京大学先端科学技術研究センター 中邑 賢龍 氏
2日目:「Webアクセシビリティと情報セキュリティの関係と対策」
(2006年7月22日)
13時〜17時
- 「情報通信分野における情報セキュリティ対策の現状と課題」
総務省 情報通信政策局 情報セキュリティ対策室
推進係長 加藤 智之 氏
- 「誰が守るのか?情報弱者とセキュリティ、ウイルス対策」
四国アクセシビリティセンター 代表 高市 瑞穂
- 「情報漏洩はなぜ? その対策と今後の課題」
愛媛県ネットワーク防犯連絡協議会理事
ノア・システムラボ株式会社 代表取締役 室谷 和岳 氏
- 「ネットワーク時代のセキュリティ犯罪への対策(ボットウイルス・Winny・ルートキット・スパイウェアな
どの実情を対策を交えて説明)」
トレンドマイクロ株式会社 情報セキュリティマーケティング課 瀬川 正博 氏
- 「セキュリティ対策の基本: Microsoft Updateの重要性」
マイクロソフト株式会社グローバルテクニカルサポートセンター
セキュリティサポートチーム マネージャ 安高 真之 氏
参加申し込み方法
お席に限りがございますので、事前の申し込みをお願いします。
お名前、ご連絡先、ご希望日をメール、FAX、ハガキのいずれかの方法でお知らせ下さい。
- メール:ac@nagaya.gr.jp
- FAX:089-956-8396
- ハガキ:〒791-1113松山市森松町467-8-802 四国AC セミナー係
Copyright (C) AC Shikoku All rights reserved.